【アグリー】
a・gree 〔動〕〔自〕 I [人主語] 1 I(〔副〕)同意[賛成]する;[agree with A on [about] B]〈A(人)とB(事)の点で〉同じ考えである,考え[意見]が一致する;[II that節](人と)(…ということで)同感[同意]する《with…》
軽い気持ちで賛成するときに使用。賛成とニホン語で発言すると議事録に載るけれど、「それアグリーですね、僕」だと議事録に載らないという、摩訶不思議な英語マジック。ところが会議中に一番偉い人が使うと、「俺はその意見にノリノリだね!」と、アグレッシブさを表明周知するニュアンスに変わっておまけに品詞も感嘆詞っぽくなるので、やっぱりオトナ語って難しい。
例:
1:「○○君はどう思うの?」「うーん、、、アグリーですね」
2:「○○というふうに思いますが」「おー、それアグリー!」
いつも森島さんの大人語にはシンクロニシティです^^
わーい。嬉しいコメントどうもです。
逆に、会社によってはいろいろあるんでしょうね、ニュアンスの違いとか。方言みたいに(笑)
ちょっと大人語だけ、べつにまとめといてよ
http://www.morishima.com/masahiro/blog-archives/cat_13.html
こちらからどうぞ。
MovableTypeのシステムの都合上、これくらいしかご用意できませんが。。。
お、仕事がはやいね
すばらし
いや、もともとトップページ:左カラムのメニューに(笑)
ユーザインターフェイスはそのうち見直したいですね。縦長すぎなので。