新しい文化を、できれば理想主義的に育てるために

数日前にジョーカーピースの『「オートトラックバック機能」と称している機能』©ジョーカーピース社についてエントリを書いたら、いろいろ大変みたい。CNET Japanの編集部からわざわざコメントまでいただいた。
なので、書きっぱなしにならないようにもう1回だけ。

この件で個人的な知己である近江商人さんと社長でございさんにトラックバックを送ったのだけれども、それがお二人に迷惑をかけることになるのは忍びない、と思ったのは確かです。。お二人とも、僕以上に業界内での立場というものがあると思いますし・・・。お二人以外の方にも以下同文。

 #なので、今回の一件に関するトラックバックは削除していただいてまったく問題ありません。>TBした先の皆さま

トラックバックスパム広告の訂正文

本来の意図が何であったかは知りませんが、なにぶん結果的には「オートトラックバック機能」というよりも、「オートでトラックバック先リコメンド機能」だったようですね。ほっとしました。が、実際のところは切込隊長が指摘している通り、ひっそりやっている人はたくさんいるお話だったと思いますし、その問題提起をブログスフィアに行ったという意味ではジョーカーピースさんの誤解を招く発表は怪我の功名(ジョーカーピースさんが怪我をして、ブログスフィアに対する功名を残した)だったのかもしれませんね。

オートトラックバックのこと

ジョーカーピース社に隙があったといえばそのとおりだし、「トラックバック先リコメンド機能」はただのツールであって、それが悪いというのは、銃器使用者ではなくて銃器そのものが悪いというようなものであるとも思う。いろいろな意味で。

で、この2ブログでの後日エントリはほぼ同じ見解に位置していて、リコメンドというワンクッションをおくことで、Spammerとは一線を画したサービスでしょ、ということになっている。それは冷静な見解だし、どちらかといえば感情が先に立った僕のエントリより、はるかにオトナだ。

トラックバックとは 【track back】 IT用語辞典 e-Words

ウェブログ作者が別のウェブログの記事を参照して自身のサイトにコメントを掲載するような場合、元の記事へのリンクを張るのが一般的だが、単にリンクしただけでは元の記事の作者はどこからどうリンクされているのか容易に知ることはできない。トラックバックはリンク元サイトに「このような記事からリンクを張った」という情報を通知する仕組みで、リンク元記事のURLやタイトル、内容の要約などが送信される。トラックバックされたサイトはこの情報を元に「この記事を参照している記事一覧」を自動的に生成することができる。

結局、僕も含む一部のブロガーが(過敏に)反応したのは、この商用トラックバック送信機能によって、トラックバックが本来意図していた相互信頼スキームを崩すことになりかねないという不安にもとづいているような気がする。
また、ソーシャルメディアに必要な信頼感ってどう形成していけばいいんだっけ、と僕(たぶんネット業界全体も)が現在進行形で悩んでいるところに降ってかかった冷や水みたいに感じてしまった部分もある。

そういう気持ちは、以下ブログのこんな言葉に見え隠れしているのではないか。

Fukuma’s Daily Record

トラックバックやコメント欄などが一般開放されなくなる日は目前に迫りつつあるようだ。

s16-miemieコボレ文

スパムがイヤならping飛ばすな!って事になる日も遠くないのかも( ̄へ  ̄

Y風

まぁトラバを拒否とか承認制とかにすればいいんだろうけど。。。
トラバってとても素敵な機能なのになぁ。
なんだかどんどん汚されてしまうのね。

Garage -dabun-

しかし、個人ブログとはいえ、ルールがないわけではなく、ユーザ達の暗黙のルールというものが存在するわけで、そのルールのひとつにトラックバックの使い方というものがあるんですよね。で、言及リンクがないのはスパムと扱われてしまうのは、結構昔から各所で議論されているんですよね。

僕としては、このツールによって「言及(あるいは先方へのリンク)なき一方的なトラックバックリンク」が作られてしまいかねない、という部分が、正直まだ腑に落ちないところはある。

例えば、僕が「新宿の○○って店のチーズケーキ、美味しいよね」とブログに書いたとして、北海道の洋菓子屋さんが自社のチーズケーキの紹介をして、A-walkの検索結果で僕のブログが「チーズケーキ」というキーワードでリコメンド先として表示され、そのままトラックバックをpingされたら、本音のところ、たぶん腹が立つ(というか過去の経験からして確実に消去してしまう)。
そのブログ内で僕のエントリが参照されて、あるいは参照されなくとも関連記事的に「新宿の○○よりもうまいです!」とかなんとか書かれていたら、たぶん許す。これはトラックバックによって付加されたリンク先のコンテンツと僕のエントリの間に、僕という人間がシミラリティを感じたから、だ。

インターネットってインタラクティブ、みたいな古い言説があったり、「リンクは相互リンクのみね」みたいな話がウェブマスター(死語)の間で自然に受け入れられていたりしたと思うのだけれども、トラックバックは言説=エントリどうしでの関連性にもとづいて、そんな相互リンクをもたらす互恵的な仕組みであり、かつ一方的な引用を防ぐ(どこで自分の書いたものが引用されているかがきちんと分かる)ための仕組みなのだと思っている。パーソナルメディアに対し、それ相互がつながりを持つことによって、ある種の信頼感とコネクションを与える仕組み、と言ってもよい。

パーソナルメディアをソーシャライズしていく、今この立ち上がりの時期だからこそ、そこの芽を摘んでしまう話にだけはなってほしくい、ということだけが言いたい。今だからこそ、慎重に考えていきたいのだ。

だからこそ、ジョーカーピース社の皆さんにお願いしたいのは、さらにこの仕組みを磨いてほしい、ということ。
ひとつはリコメンドのアルゴリズムを強化して、よりシミラリティの高いエントリをリコメンドできるようにしていくことであり、もうひとつはクライアントへのティーチングをしていただきたいということ。
別にTBが商業主義で使われるからだめ、ということではなくて、不十分な仕組みで、新しいパラダイムを汚染するような事態につながることが不安なのだ。新しい文化を、できれば理想主義的に育てていきたいし、僕もこの業界にいる人間として、そうありたいと願っている。

Similar Posts:

カテゴリー: B:マジメな話 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください